皆さんは車をどのタイミングでコーティングを施工されるでしょうか。
車検などの決まったタイミングで施工する人もいるでしょうが、一番多いのは新たに車を購入した際かと思います。

さた丸
ピカピカの新車なら、なおさらコーティングでよりキレイな状態で乗り始めたいですよね。
そうなると、車を購入したディーラーへ依頼(もしくは提案を受けて)し、施工するパターンが一般的かと思いますが、そのような形でコーティングを行うと、実は損をしてしまう可能性もあります。
ですので、今回はディーラーでコーティングを依頼する場合のメリット・デメリットについて記述していきます。
本記事の内容 ディーラーではコーティングはしてもらわない方が良い?
ディーラーへコーティングを依頼するメリット
費用がネックなら、自分で施工するのもあり
ディーラーではコーティングはしてもらわない方が良い?
ディーラーは車の専門店である故、車に関することなら真っ先に浮かぶ依頼先かと思います。
ですのでコーティングを依頼するにもディーラーへ相談してみる人も多いかと思いますが、その際に生じるデメリットを覚えておきましょう。
費用が高くなってしまう
勘違いをしている人もいるかもしれませんが、ディーラーへコーティングを依頼したとしても、実際に施工を行うのはディーラーの整備士やメンテナンス担当者ではない場合が多いです。
ディーラーは顧客から依頼を受けると、契約もしくは良く取引を行っているコーティング施工店へ依頼し、そこの担当者が施工を行います。
その場合、ディーラーはコーティング施工店から請求される費用に対し、自社分の利益を乗せて顧客(車のオーナー)へ請求します。
つまり、顧客(車のオーナー)は下記のようにコーティング施工店で発生する費用+ディーラーの手数料を支払うことになります。
ディーラーでコーティングを施工する際の流れ
車のオーナーがディーラーへ依頼
↓
ディーラーがコーティング施工業者へ外注
↓
コーティング業者が作業料(A)をディーラーへ請求
↓
ディーラーがAに手数料Bを加算してオーナーへ請求
↓
オーナーはA+Bのコーティング料金を支払う
ただし、会社間の契約や関係性により、コーティング施工店からの請求額は紹介料分の割引として通常よりも安価でディーラーへ請求される場合もあるでしょう。

さた丸
割引すればまた紹介してくれるかもしれないですし、オーナーも安価で施工できるので、WINWINな取引となるための企業努力ですね。
ですが、実際に施工する訳ではないところへも費用を支払うのはやはり損と感じるのが普通かと思います。
無駄に日程調整が増える可能性がある

オーナーが業者へ直接依頼を行うのであれば、2者間だけの取引のため、お互いの都合だけを合わせて施工を行うため、日程の調整が比較的に楽に済みます。
ですが、ここにもう一社(ディーラー)が入ってくるとなると、企業間のやり取りの手間や手続きが必要となります。
それに対個人ならまだしも、企業間取引となればそれ以外の依頼を得るために確実な納期を提示し、問題のない取引を行って信用を落とさないよう徹底する必要があります。
その結果、業者へ直接依頼するよりも納期が遅くなる可能性が出てくるのです。

さた丸
ディーラーが間に入ることで、いい加減な仕事をさせないという良い面もある反面、車が手元に戻るのが遅くなるかもしれないのは一長一短ですね。
他のサービスやメンテナンスも勧められる可能性も
目の前に、自分が提供しているサービスや物を買ってくれる可能性がある人へ営業をかけるのは至極当然なことです。
コーティングに際しても、担当者が「この人はメンテナンスに興味がある人だ」と認識すれば、コーティング以外のサービスや物を紹介・提案をしてくるでしょう。
ディーラー側からすれば、利益を上げるための当然の業務活動ですが、この提案を受ける側がもし車の知識に乏しい人であった場合、そういったメンテナンスを受けていないと車に不備が生じるのではないかと不安を抱きます。
その結果、本来であれば不要(というか過剰)なメンテナンスに対して費用を支払うことになってしまう可能性が出てきます。

さた丸
車は人の命を預かるものである以上、万が一の場合の安心料としてサービスを受けてしまう気持ちはわかりますね。
こういう事態を避けるためにも、車の整備やメンテナンスを受ける場所を一社に絞らず、他の相談先(知り合いの整備士や他の業者でも良し)を作っておくことをお勧めします。
ディーラーへコーティングを依頼するメリット
ここまでデメリットを上げてきましたが、当然メリットもあります。以下の点はしっかり把握しておきましょう。
仕上がりの品質が良い場合が多い
ディーラー経由でコーティングを施工する場合、その仕上がりはオーナーよりもディーラーの方が先に見ることとなります。
ディーラーはお客から直接依頼を受けている手前、いい加減な施工がされた状態ではお客へ引き渡すことはできません。
施工業者もその点は良く分かっているため、より念入りに施工し、問題ない仕上がりにて納品します。

さた丸
とはいえ、素人目には仕上がりのどこがどう悪いかはなかなか判断できないと思います。笑
新たに車を購入した際に、コーティングされた状態で乗り始められる
コーティングをせずに新たに購入した車に乗り出す場合、車両の引き渡し後から数日間はコーティング無しで道路に出ることになります。
その数日間で塗装が大きく変化することは考えにくいですが、せっかく新たに車を購入したのであれば、どうせなら最初から塗面が守られている状態で乗り出したいですよね。
そういった場合も、ディーラーで施工を依頼しておけばピカピカの状態で乗り始めることができます。
それに仮に新車を購入したとして、いくら新品であるからと言っても鳥のフンや塩化カルシウム等は、塗装や腹下の鉄部品へダメージを及ぼします。
ですので、できることならばそういった被害を最小限に抑えるべくコーティングを施工した状態で乗り出し始めることをおすすめします。

さた丸
特に腹下は洗いにくい場所であり、高確率でサビが発生するため融雪剤を撒く積雪地にお住まいの人はボディよりも優先して腹下のアンダコートを施工したほうが良いですよ。
その他メンテナンスについて相談できる
上記でも記述しているように、ディーラー側にとってお客の来店は他の商品の販促を行うにうってつけの機会です。
そのため、タイヤや定期点検、オイル関係等複合的に紹介・提案を行ってくれると思います。

さた丸
もちろん、お客や車両の状態に合わせてそういった案内を行わないケースも多分にしてあり得ます。
その中で、もし自分が意識していなかった部分についての話があれば、新しい気づきとして情報を仕入れることができますし、タイミングによってはセールやキャンペーン等お得に商品を購入できる可能性もあります。
特に新たにその地へ引っ越してきた場合などは、その地域に合ったメンテナンス方法等の紹介を行ってくれることもあるため、従来の車の扱い方法を見直すきっかけになり得ます。

さた丸
例えば、雪の全く降らない地域の人はアンダーコートについて存在すら知らない人も多く、腹下のサビによる修理費用が多く発生してしまうこともありますね。
車は地方の人にとって生活必需品であり、何かあったときのために行きつけの車屋さんを見つけておくことは重要です。
コーティングの費用のみに捕らわれず長期かつ広い視点で車の状態を把握し、問題なく過ごしていくためという意味では、車の専門業者であるディーラーに仕事を依頼するのは全然ありかと思います。
費用がネックなら、自分で施工するのもあり
コーティングは何もディーラー以外でも施工してくれるお店や方法は多岐に渡ります。
ですので自分に合った方法を選択してもらえれば良いと思いますが、もしコーティング自体の費用がネックとなっているのなら、自分で施工してみるのはいかがでしょうか。
自分で施工するメリット
自分でコーティングを行うにあたって、一番のメリットと呼べるのは費用がグンと安くなる点ですね。
一般的に施工をプロにお願いするのであれば、コーティングの種類にもよりますが数万円~数十万円かかってしまいます。
ですが、それをもし自分で行うとなれば、その費用は3分の1程度に抑えることができます。
これは、コーティング費用の中で一番の比重を占める技術料が一切かからないためです。(自分でやるので。)

さた丸
逆に言えばプロの仕上がりを求めるのであれば、それだけ面倒なことを行わなければならないということですね...。
費用を安く済ませることができれば、他の面でお金を使うこともできますし、コーティングをまた施工しやすくなり、ボディへのダメージを継続して低くすることにも繋がります。
おすすめはガラスコーティング
コーティングは複数種あり、その種類によっては継続期間が少ないもの、強度の高いもの、施工の難しいもの等様々です。

さた丸
良く洗車のあとにやるワックス掛けも広義ではコーティングに入ります。
その中で、ポピュラーかつ確かな効果があると感じやすいのはボディ上にガラス被膜を形成するガラスコーティングになります。

ガラスコーティングも、突き詰めていけば奥が深く、当然プロの仕上がりレベルにはなかなか辿り付けません...。
ですが、比較的簡単にガラスコーティングを行いたいのであれば、ピカピカレインがおすすめです。
コーティングはその施工方法により大きく差が出る(特に効果継続期間)場合がありますので、自分で行うのであれば使用するコーティング剤や、施工環境についてよく確認した後に行いましょう。
まとめ

ディーラーは車を取り扱う専門業者のため、情報や設備、ノウハウについては申し分ありません。
ですが、本記事で挙げているのようなデメリットがどうしても気になる要でしたら、施工業者へ直接依頼したり、自分で施工してみたりと自分の生活状況とよく相談した上で検討しましょう。
コメント