皆さんは車のタイヤはどのくらいの期間使用したら交換されていますでしょうか。
タイヤを車屋さん等に預かって貰っていない場合、ご自身でのセルフ点検の精度が非常に重要になります。

間違った知識で保管を続けていると、ある日突然バーストしてしまったなんてケースも...。
なので今回は、車のタイヤの具体的な交換推奨時期や、安全のために考慮しておくべき点について記述していきます。
交換すべきタイミング
ユーザーの意見
車のタイヤの寿命について
タイヤの減り
タイヤは車の走行中やブレーキを踏んだ際など、摩擦によって日々すり減っていっています。
そしてタイヤがすり減っていけばいくほどタイヤとしての性能は減少していき、いずれはブレーキを踏んでもまともにストップさせることすらも難しくなります。
ですが、どれぐらい減っているかパっと見では分かりづらいため、タイヤにはスリップサインという減り具合を把握するための仕組みが施されています。
↑スリップサインが出始めているタイヤ
タイヤの溝の中に幅数ミリの山(スリップサイン)があり、タイヤがすり減ることでこの山がタイヤ表面と同じ高さになったら、本来そのタイヤが持っている性能が無くなったことを表します。

これがまず一番わかりやすい交換の目安になりますね。
ちなみにスリップサインはタイヤの残りの溝が 1.6mm 以下になったことを示すものになります。
ヒビ
タイヤは使用していると、すり減っていくと同時にその特性上だんだんと硬化していきます。
タイヤはゴムで形成されており、ゴムが持つ弾力によって地面の凹凸やブレーキ時の慣性を吸収することを手助けします。
なので、固くなるということはその弾力の低下が起こっているということであり、上記のような恩恵を受けづらくなることになります。
そして、それはタイヤの性能が落ちることのみならず、何か鋭利な部分に接触した際に空気で膨らんでいるタイヤが内側からの圧力に耐えられず、バースト(破裂)する可能性もあがってしまいます。

停止中や超低速で動いている時ならまだしも、走行中のバーストなんて考えただけでもゾッとします...。
スノータイヤの方が劣化しやすい
降雪地では冬季に使用必須であるスノータイヤ(スタッドレスタイヤ)ですが、基本的にノーマルタイヤよりもストップ性能が高いです。
それはつまり、路面との摩擦がより強く働くということであり、タイヤ側が受けるダメージが大きくなることを意味します。
なので、ノーマルタイヤよりも減るのが早く、より短スパンで交換する必要が出てきます。

なので、ノーマルタイヤよりも割高のため雪国ではタイヤ代がほんとに馬鹿になりません...泣
タイヤを交換すべきタイミング
プラットフォームまで減った場合
上記でスリップサインのことを述べましたが、スリップサインに似たタイヤの減り具合を知らせるプラットフォームというものがあります。
これはスノータイヤ(スタッドレスタイヤ)にだけあるもので、スノータイヤとしての性能が終了したことをお知らせするためにあります。
↑スノータイヤのプラットフォーム

スノータイヤにはスリップサインとプラットフォームの2つのお知らせがあります。
ちなみにプラットフォームはタイヤが50%すり減ったことを示し、都道府県が規定している道路交通法施行細則では
「(積雪・凍結路では)チェーン使用か、全輪に接地面の突起部が50パーセント以上摩耗していない冬用タイヤ装着に限る」
と明記しているところもあり、その場合は道路交通法違反となってしまいますのでご注意ください。
ヒビが出てきた
ヒビは温度や紫外線、路面から拾う化学薬品などといった様々な外的要因よって引き起こされます。
そしてこれはスリップサインやプラットフォームといったはっきりとした目安によって判明する訳ではないため、日々より注意深くタイヤをチェックしておく必要があります。
なので、少しでもヒビを発見した場合は近くのガソリンスタンドや車屋さんへ持ち込んでチェックしてもらったり、下記の「他のユーザーの意見」のように他人の判断基準を参考にしてみて下さい。

交換の基準を下げる(永く使う)ためにではありませんよ。笑
5シーズン以上使用している
これは特にスノータイヤ(スタッドレスタイヤ)を冬に使用する場合に言えることになります。
柔らかく、ゴムの硬化が遅いと言われているブリジストンのブリザックでも、4シーズンも使えば性能がかなり低下(上記のような減り、硬化)してきます。
そして、他社メーカーもブリジストンに並ぶほどの性能を持ったタイヤが続々と展開されていますが、5シーズン使っても大丈夫と謳っているメーカーはまずありません。

それはもちろん人によって車を使う頻度や使い方が違うということもありますが。
なので、通勤に車を使う降雪地にお住まいの人は、まずは5シーズンを目安に交換するように意識付けましょう。
ただし、もちろん使い方にもよるので「最長でも5シーズン」という上限として設定するように注意してください。

夏タイヤならまだしも、冬タイヤは本当にケチらない方が良いです!
また、セルフでタイヤを交換する際にはいくつか注意点があります。
下記の記事でまとめていますので参考にしてみて下さい。
ユーザーの意見
他の車ユーザーはどういった基準を設けて交換しているか、意見やその理由に関する口コミを集めてみました。
「タイヤをケチるな」というのは安いタイヤを入れるなって事じゃなくて擦り減ったタイヤや硬化したタイヤを使い続けるなさっさと交換しろって意味なんだよね。
— すずきどげざえもん(すずどざ) (@suzudoza) September 15, 2023
ぼくはグリルとノーマルバンパー鹿とぶつかってお亡くなりになって社外のに替えました笑
タイヤの変磨耗は気になりますね💦
自分のもノーマルタイヤ外側がめっちゃ減ったんでオープンカントリーと1インチアップする時にアライメント調整をしてもらいましたーそれからは大丈夫っぽいですよー pic.twitter.com/fEFyq8CSbo— もりそば@社畜 🍑🥟🎪⛄️♌️🌸🏮⚓️😈🥐👯♀️🔥 ⚔ 🍬 🌽🎤 (@morisoba_64) September 19, 2023
クラックって言うのかな…
気づかなかったけどRタイヤが若干ヒビ割れしてきましたね…
早いに越した事無いから近々変えるか… pic.twitter.com/djMChOHFJY
— やまちん@MT-09 (@4649goingmyway) September 11, 2023
今日は朝から最悪な状況やった💦
タイヤに不審物が刺さってた😱
なんだこの鉄くずは😅
現場に1時間遅刻したやん😫
いずれにしてもタイヤヒビだらけやん💦💦
交換にちょうど良かったか笑 pic.twitter.com/0XeeWb1pQs— ボスベイビー (@family4268) September 19, 2023
こんにちは、車庫かたずけです、
ケーニッヒ用タイヤ345/35r15
交換したタイヤ、山ありますがヒビ割れです、飾りとかテーブルにいかがですか?。差し上げます。4本あります。#ケーニッヒ #ピレリPゼロ#ベンツ #w126 pic.twitter.com/GsavZlmDno— キシモト アヤヒト (@i2WUktRud740557) September 17, 2023
限界スタッドレスタイヤ部 pic.twitter.com/DPluI10nmG
— 起動ボタン押したがりおじさん (@oshitagarioji) July 4, 2023
滑りまくるからスタッドレスタイヤ買い替え
限界迄減ってる😅
でも雪が積もってるからひと皮剥けないから帰りも滑ってるな pic.twitter.com/nWbw4Kyc2v— とんそく (@tonsoku1994) January 17, 2023
雪道で事故った時に、スタッドレスタイヤじゃない(スタッドレスタイヤでもプラットフォームが出て使用限界を超えている場合も含む)場合、罰金がプラスで発生するんですよね…
だから、そんなのに罰金払うくらいなら、そのお金で、アジアンでもいいから新品スタッドレス買った方が、圧倒的割安。
— Loze. (@Loze_pink) November 11, 2019

交換の目安は人それぞれですが、他のユーザーはどういった基準にしているかも参考にすると自分のタイヤの状態をより客観的に見れます。
まとめ
タイヤは車にとって非常に重要なパーツであり、本体ボディ等の見た目に大きく関わるパーツよりもより慎重に状態を把握しておかなければなりません。
状態を正しく把握し、余計なトラブルを引き起こさずに済むよう、日ごろからチェックを怠らないようにしましょう。
コメント