初めて車のタイヤを交換するとき、もし失敗したらどうしようと不安になった経験がある人は多いと思います。

もし倒れて車が自分にのしかかってきたら...と最初はビビりがちですよね。
正直、その緊張感はセルフの作業において必要なことだと思います。
逆に、慣れ過ぎて作業に手を抜いてしまい、知らず知らずのうちに危ない作業の仕方をしていることの方が危険です。
なので今回は車のタイヤ交換作業において最も注意すべきタイヤの安全な外し方や作業を円滑に進めるためのコツについて記述していきます。
作業を円滑に進めるために必要な道具や環境
その他タイヤ交換をセルフで行う際のポイント
本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
車のタイヤを安全に外すために注目すべき点
車が浮いた状態でタイヤを強く引かない
タイヤを外す際、ホイールが固定されているナットを緩めて外した後は、ハブボルトが付いているローターと、タイヤが付いているホイールを引き離すことになります。
このタイミングでは車はジャッキに車重一部を預けている=浮いている状態なので、タイヤが付いているホイールを強く引いてしまうと車重のバランスが崩れ、転倒してしまう可能性が出てきます。

ちなみにナットに強いトルクをかけて緩めるのはタイヤが着地している状態で、実際にナットを緩めきって外すのはタイヤが浮いている状態の時になります。
トルクやタイヤ交換の流れについては下記の記事でも紹介しています。
車が浮いた状態でナットに強いトルクをかけない
上記にもあるように、固定されているナットを緩めるのはタイヤが着地している時になります。

面倒でも車体が浮いている時に強い力を替えてナットを緩めるのは危険なので山ましょう。
ただし、ナットは少しでもハブボルトのねじ山にかかっていれば、もしホイールがハブボルトから外れそう担ってもストッパーとして機能してくれます。
なのでタイヤが着地している時にはナットは外れない程度(浮いたときに工具無しの手で緩め、外せる程度)まで緩めるぐらいで留めましょう。
車体を浮かせすぎない
タイヤを外すためには車体をジャッキで上げ、タイヤを浮かす必要があります。
どれぐらい浮かせばいいのかというと、実際外すには地面から1mmでも浮かせばそれが可能になります。
ですが、タイヤはホイールが付いていてある程度の重量があったり、外したタイヤの径がこれから取り付けるタイヤの径と同じとは限らないので、少し余裕をもって車体を浮かすと作業が進めやすくなります。
その中で、細かく確認しなくても良いようにたくさん浮かせてしまう人もいます。
この場合は地面からハブボルトまでの距離が遠くなる為、タイヤを持ち上げる距離が延び、身体への負担が高まったり、車体がより不安定になることも多いので、上げ過ぎも注意が必要です。

私は次のタイヤを入れやすいように1~2㎝ほど浮かせるようにしています。
タイヤは必ずまっすぐ引く
ローターとホイールは走行中に発生する熱等によって少し癒着してしまったり、ゴミなどがハブボルトのねじ山上に存在することでなかなかホイールをハブボルトから外せないことがあります。
このときタイヤ付ホイールがある程度重量があることも相まって、つい力を入れてしまったり、身体的な負担を和らげるために少し斜めにタイヤを引いてしまってなかなか抜けないということも多いです。
なのでホイールを外すときはまっすぐ(ハブボルトの向きと平行に)抜くようにしましょう。

まっすぐ引いているつもりでもタイヤは重いので、少し下気味に引っ張ってしまうことがあるので注意です。
作業を円滑に進めるために必要な道具や環境
十字レンチ
十字レンチは4方向それぞれが別々の径のナットを緩められるなっているレンチです。
このレンチの利点は主に複数台のタイヤ交換を行う際にわざわざレンチのソケットを入れ替える必要がないこと、十字をくるくると回すことによって工具の持ち換え(手のポジションを変える)必要がない=比較的労力が少ないため電動タイプを用意せずに済むことです。

ラチェットも持ち換えが不要ですが、十字レンチは十字が大きい分より小さな力で大きなトルクをかけられるのが良いですね。
ウマ
タイヤ交換は一歩間違えば転倒によって大けがをする可能性もある作業です。
そのため、タイヤを浮かしている際に転倒のリスクヘッジとしてこれから取り付けるタイヤや、別のローターへ取り付けるタイヤ等を車体の下にもぐらせる人もいます。
↑ウマの代わりにタイヤを車体の下に潜らせている例
この方法ですと余計な費用がかかるのを避けられますが、下に潜らせる際にタイヤの側面を少し傷つけてしまう可能性もありますし、本来の用途とは違うのでそもそも使い辛いです。
そこで便利(というかセルフ交換での使用は常識)なのがウマですね。
耐荷重については、SUV等であれば車重が2t近く・もしくは2t以上ある場合もありますが、タイヤ1か所あたりにその車重がかかっているわけではないので、その場合はウマ1本に対する耐荷重が3tもあれば十分かと思います。

そもそもウマはもちろんタイヤを挟むことすらしていない人もいますが...。
周囲が広い場所で作業する
タイヤは径の大きさから取り回しの際に周囲にある柱や工具類等に接触する可能性があります。
そしてそれが工具に当たる程度ならまだしも、浮いている車体に当たってしまったりすると非常に危険です。
また、タイヤは重量があるので狭いところで窮屈な姿勢で持ち運びをしていると腰部を傷つける可能性すらあります。
なので、タイヤの交換作業時はできるだけ車体の周囲に物が少ない(広い)場所で行うようにしましょう。

作業場が狭いと作業が億劫になりがちで、重要なナットの締め具合のチェックを見逃してしまう場合も多いです。
ナットを必要各所にあらかじめ配備しておく
これは簡単なことですが、割と重要なことです。
ナットを一か所にまとめておくといちいちそこにナットを取りにいかなくてはならず、自身の移動距離が増えます。
立ち上がり、座り込みにおける膝の屈伸作業は地味に後々足に効いてきます。そしてその疲労があると力をかけなければいけないタイヤの持ち上げ時に力を入れきれず、危険を伴ってしまいます。
また、ホイールをハブボルトへ通した際、できるだけスピーディにナットを取りつける必要があるので、各所に必要な数のナットを配置しておけば作業性の向上にもつながります。

忘れないように一番最初にナットを各所に必要数を配置するクセを付けましょう。
その他タイヤ交換をセルフで行う際のポイント
勾配に注意
タイヤ交換作業を自宅の駐車場で行う人も多いと思います。
コンクリート等で出来た駐車場は大体が水はけを良くするために少し斜めになっています。

水勾配といって2~3度程度の斜度がつけられています。
正直、このくらいの斜度であれば問題なくジャッキアップ(ジャッキで車体を持ち上げること)を行っても大丈夫かもしれませんが、できれば斜度の無いフラットな場所の方が安全性は高いです。
その中で止むを得ず水勾配のある場所でジャッキアップを行う場合は、作業場所が斜めになっていることを忘れず、各所ロックすることを忘れずにいましょう。

油圧式のフロアジャッキを使う場合、要注意です。
前後の両輪浮かせはしない方が良い
各車にはジャッキアップの際に局所的に車重がかかっても良い場所(ジャッキポイント)が設けられています。
例えばフロアジャッキを使う場合、ジャッキポイントは車体の前後かつ車体の中央にあるので、前(もしくは後ろ)の2輪を浮かすのは問題ないです。
ですが、中にはサイドのフレームの中央にジャッキを当て、前後2輪を同時にジャッキアップしている人もいます。
それをやってしまうとフレームやボディ下部が損傷し、フレームに至っては曲がってしまう可能性すらあります。

フレームは文字通り車の骨格ですので、それが曲がる=車体のバランスが崩れるということになりますので、強度の面からみて非常に危険です。
なので、前後2輪の同時浮かせはやめた方が無難です。
強く締めすぎない
車には各所のボルトに対して規定トルク(どれくらい締め付ければよいのかの基準)が設けられています。
なので、締めすぎてしまうと最悪ボルトがねじ切れてしまい、修理しない限り走行ができない状態になり得ます。

意外かもしれませんがボルトって締め付け方によっては簡単に折れてしまうこともあるんです。
ことタイヤ交換においては走行中にホイールが外れないように安全のためを思って力いっぱい締め付けている人も多いです。
ですが、実際にトルクレンチで規定トルクを計ってみると想像以上に力が不要なことに驚くと思います。

え、こんな軽くで大丈夫なの?と思うかも。
なので、ボルト(ナット)を締め付ける場合は適正なトルクをかけるためにできればトルクレンチで作業を行うことをおすすめします。
まとめ
タイヤ交換が必要な地域にお住まいの人は、その作業を自分で行うことで年間で数万円は費用を浮かすことができます。

年間で数万円なんて、ポイントを溜めることに置き換えると結構すごいですよね。
ただし、それ以上にまず安全であることが作業の絶対条件ですので、本記事を参考に自分の作業に問題がないか、確認してみて下さい。
コメント