皆さんは洗車を行った後、そのままタイヤもコーティングはしていますでしょうか。

ボディはするけどタイヤまでは...という人も多いかもしれませんね。
なので今回は、タイヤをコーティングするそもそもの意味や、コーティングを施工する上で注意すべきポイントについて記述しています。
施工する場合の注意点
他のユーザーはやっている?
本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
車のコーティングをする意味
タイヤのコーティングとは?
タイヤのコーティングはボディのコーティング同様にもともとの美しさをキープし劣化を防ぐために行われます。
ボディのコーティングと少し異なる点としては、継続して使うことでコーティング剤がより強固になったり、厚くなったりといったことはあまりないという点です。

タイヤはすぐ汚れます(=コーティングが定着しづらい)し、コーティング効果が強すぎるとタイヤ自体の劣化を促進させてしまうかもしれませんしね。
ただし、数年前よりも商品自体のラインナップも増え、従来のスタンダードであったワックスタイプに加え、より効果が長続きするフッ素シリコン系のコーティング剤も増えてきています。
見た目のキレイさを保つ
タイヤは走行中は回転しているため、その状態をしっかりを周囲に見せるということはできません。
ですが、コーティングされているタイヤとそうでないタイヤを見比べると、艶が明らかに違いますので、駐車中にはその差がはっきりと表れます。
タイヤは汚れるものなので、そこをキレイにしても...。という考えの人にはその意義を理解しづらいかもしれませんが、それはボディも同様ですので、車体全体をできるだけキレイに保ちたいという人には必須の部分になると思います。

洗車後、タイヤもコーティングしないと気が済まないという人も少なくないですね。
タイヤの保護の目的
タイヤはタイヤ内に含まれる油分(劣化防止剤)が徐々に外へ漏れ出すことでだんだんと硬くなっていきます。
また、屋外駐車の場合は長い間紫外線にさらされているため、日光によるダメージを蓄積させてしまいます。
タイヤのコーティング剤の中にはそういった劣化につながるような状態からタイヤ側面を保護し、より長く同じタイヤを使い続けることに寄与するものもあるので、見た目の向上だけじゃなく、安全のために使うというパターンもあります。
タイヤの劣化については下記の記事でも触れています。
また、施工を検討するのであれば、従来のワックスタイプよりも撥水や劣化を防ぐ効果が長続きしやすい下記リンクのようなシリコンタイプがおすすめです。

水性タイプであればよりタイヤにも優しいです。
施工する場合の注意
タイヤ交換後、仕舞う前には施工しない
昨今、タイヤの劣化を防ぐような構造(タイヤ内部の劣化防止剤=油分が外部へ漏れ出すのを防ぐ)になっているものも増えてきています。
ですが、一般の人によるタイヤの保管中は保管場所が高温になったり、湿度が高くなってしまったりすることでコーティング剤が変異し、タイヤにとって良くない影響を与えてしまう可能性が否めません。

保管中こそしっかりとコーティング効果を発揮してほしいところですが、なかなかそう上手くはいかないんですね。
なので、保管する場合は事前にしっかりと流水でタイヤとホイールを洗浄し、ワックスを含め、コーティング剤は塗らずにそのまま保管することをおすすめします。
塗りすぎはタイヤの寿命を縮めるかも
タイヤもボディ同様にできればキレイを保ちたいからコーティングを施工するという人は多いです。
そういった人が陥りやすいのがコーティング剤の「塗りすぎ」です。
ボディで言えば、一度にあまりにコーティング剤は厚く塗ってしまうとボディに定着しづらくなったり、コーティング剤自体が重くなってしまうことで返ってコーティングが剝がれやすくなります。
一方のタイヤも塗りすぎはコーティング剥離の原因になるばかりか、タイヤ自体の劣化を促進させてしまう可能性も孕んでいますので、カッコ良い悪い以前に危険となってしまうことも危惧し、くれぐれも過度な塗布はやめておきましょう。

何事も節度が大事ですね。
タイヤは一番汚れやすいことを忘れずに
上記でも触れている通り、タイヤは汚れやすいパーツになります。
なので、キレイを保ちたいという気持ちが先行して、汚れに過敏になる人もいますが、タイヤはすぐ汚れるので気にし過ぎは精神衛生的にも悪いですし、過度なコーティングはタイヤへ悪影響をもたらす場合もあります。
なので、あくまでコーティングは汚れが落ちやすくするためのものという点を忘れずに適切に施工・管理するようにしましょう。

せっかく施工するのであれば、より効果が高く、安全な方法で施工しましょう。
他のユーザーはやっている?
実際のところ、他のユーザーはタイヤコーティングについてどのように認識しているのでしょうか。その他の意見等も含め口コミを集めてみました。
本日のダイハツ氏
納車2ヶ月ほど、ようやくタイヤ周りが赤茶にくすんできました
タワシでガシガシ水洗いして、タイヤコーティングをたっぷりスプレー✨
乾いてもツヤツヤギラギラ❗
←Before After→ pic.twitter.com/k1BC8DRJyw— ❀••❀ (@necoco_arte) November 6, 2023
おはようございます。福井市は晴れ、最高気温22度の予報☀️
一昨日、昨日は娘ちゃんたちと最高の時間でしたが、気も張ったせいか些かお疲れ 遅い目覚めの上さらに一眠りしよう。撮影に備えてこっそりバイク磨きとかタイヤコーティングとか慣れないこともやったから
本日もご安全に、良い一日に pic.twitter.com/FqtG876Pru
— あしかがりよ@福井ライダー (@ashikagariyo) November 1, 2023
やっぱタイヤワックスはデターナーや
オフロードの凹凸も難なくスルスル入るし絶妙のマット感
少量でスーッと伸びるからコスパまで良いダントツでオススメできる❤️
ケミコンさんにご協力いただき当店でも販売開始!洗車サービスや商品ご購入にてご体験ください✨https://t.co/ChGpkfjG7X pic.twitter.com/yvt7cv9tFB— Plus 手洗い洗車コーティング専門店 (@1Cardetail) November 6, 2023
コーティングしてもらったケイマンくん。テカテカ✨✨タイヤワックスもしてもらったみたいでまっくろくろすけですわ pic.twitter.com/MtQf18Nprr
— シゲさん987号 (@yellowcayman987) November 3, 2023
今日はしばらく洗車をサボってしまっていたVABくんを連れて行き、KeePer LABOでミネラルオフ施工。
水弾きが戻りいい艶に。
窓の水アカも綺麗になってました。
帰宅後にサーキットで付いた溶けたタイヤ跡をピッチタール落としで綺麗に。
仕上げにボディ、ホイール、タイヤコーティングして完了。 pic.twitter.com/Z1rbReoHAi— とむあーるつー️ (@tomr2_sw20) November 5, 2023
なるほど
タイヤのコーティングなんかあるんですか⁉️— チワ (@LR_wash) November 4, 2023
1時間半掛けて愛車のタイヤ交換終了
タイヤホイール洗ってコーティングも掛けた!
後サブ車もやらないと… pic.twitter.com/hyYRL1a5Li— 伽羅 シェイカー (@sheker_viii) November 2, 2023
#タイヤ市場伊勢崎宮子店 でございます。
タイヤを紫外線から守るコーティング、#フィルムコート のご案内!!タイヤのヒビ割れ、汚れが付きにくく、汚れが落ちやすい、アフターメンテナンス付き、1台¥2,200(税込み)にて施工中!!オススメなサービスでございます。⇒https://t.co/sCXzTcOLTq pic.twitter.com/ZRjPTNfmqe— タイヤ市場 伊勢崎宮子店/ タイヤのことなら当店へお任せください! (@taiyaichiba1009) November 2, 2023
【点検】
寒くなると、タイヤのエアが下がります。タイヤコーティングされる前にエア圧を点検してください。
私、一般車2.4bar推奨。
EXロード規格なら2.6bar
推奨です。— ナノ・トラクション 代表 鈴木 茂行 (@rune2013) November 4, 2023

ボディ同様に当たり前に施工する人もいれば、そもそも存在自体認識されていない人もいるみたいですね。
まとめ
タイヤは車の走行性能における超重要パーツであると同時に、足元に配置されていることでその見た目で全体の印象を大きく変えるものでもあります。
なので、コーティングによって見た目を引き締めてくれる反面、その施工にはタイヤの劣化を防ぐための考慮も必要になります。
安全な施工を行い、より快適で華麗なカーライフを送りましょう。
コメント