車のガラスは基本的に運転する度に汚れるのでその洗浄はつい億劫になってしまいがちですよね。

夏場は暑いし、すぐ虫は付くしでかなり洗車が面倒になってしまいます。
ですが特にフロント方面にあるガラスは運転中の視界に関係するため、なるべくキレイな状態を保たなければなりません。
なので今回は洗車の際によりガラスをキレイにするためのポイントと、コーティングの必要性について記述していきます。
コーティングの必要性
ユーザーの口コミ
本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
ガラスの正しい洗い方
作業を時々止めながら汚れをしっかり落とす
基本的にはまずボディを洗うのと同様に流水をかけながらマイクロファイバータオルや柔らかいスポンジを用いて表面のホコリ等を除去します。
この際、砂など硬度の高いものが風に舞ってガラス面を覆っている場合もあるので、いきなりゴシゴシこするのではなく、ある程度流水で表面を流してからにしましょう。

砂を巻き込んでタオルなどでこすってしまうと線傷の原因になり得ます。
そして、流水に流されている間はぱっと見キレイに見えても、水が流れ切った後で車内側から確認してみると意外と汚れが落ち切っていないことが多々あります。
なので、定期的に作業を止めてどこに汚れが付いているか把握しながら作業を再度進めるようにしましょう。
油膜を除去する
車のガラスの表面は常に外気に晒され、なおかつ路面を走行するので、大気中やボディ上のワックス・簡易コーティング剤が流れ出すなどして様々な要因で「油分」が付着します。
この油分は放置しておくといずれ油膜となってガラス表面にこびりつき、ワイパーを使用した際の水はけの悪さや洗浄のしにくさを引きおこします。

ひどいものだとワイパーを使用した際にフロントガラス越しの視界が虹色になります...。
そして油ですので、流水に晒したり水のみで洗車を行ったところで除去することはできません。
これは路面を走行する関係上避けては通れない道なので、洗車同様に定期的に専用の薬剤を用いて除去する必要があります。
薬剤はプロスタッフさんの「キイロビン」が有名です。
キイロビンはガラス磨きの仕上げ材として使われることのおおい酸化セリウムを主成分とし、ガラスにダメージを与えることなく、頑固な油膜(特に太陽光によって表面にこびりついたようなもの)も簡単に除去することができます。

食器用洗剤を用いて油膜を除去する猛者もいますが、ワイパーの可動性をも低下させるほど余計に油分を取ってしまう可能性もあるので、やめておきましょう...。
拭き上げは洗浄よりも丁寧かつスピーディに行う
そして一番重要なのがこの拭き上げ作業です。
まず拭き上げをしない場合だと表面に付着した水分がそのまま蒸発してしまうことで水アカを発生させ、せっかく洗ったのに運転中の視界に邪魔なものが移り込む状態になってしまいます。
また、拭き上げを行ったとしてもろくに確認をせずに完了してしまっても同様のことが起こります。
なので、拭き上げを行う際は最初に洗浄を行ったとき同様に都度作業を止め、どこに水分が残っているかを車内側から確認しながら行います。

洗浄時とは違っダラダラやってしまうとそのまま乾いてしまったりするので、確認は適格に、かつスピーディに行う必要があります。
とはいえ、車内側から確認した位置にピンポイントで狙い撃ちするのもなかなか難しいです。
なので広範囲を素早く拭き取れるよう、結構大きめのマイクロファイバー(できれば毛足の長いもの)を使用することをおすすめします。
薄暗い状況では作業しない
上記にもある通り、ガラスは晴れている日でも洗浄・拭き上げ作業を行っている際車内からの見え方を把握することができません。
なので日が暮れ始めたときは視力の低下に伴い、その確認がよりしにくくなります。
洗車作業は結構な労力なので、比較的涼しくなった夕方や日中の仕事の後にやりたくなりますが、せっかくの作業が十分な成果を果たせなくなることもあり得ますので、ガラス洗浄は特に晴れた日に行った方が良いです。

晴れ過ぎると光の反射で見えにくいこともあり、ベストなタイミングを計るのは難しいんですが...。
これは後述するコーティングを行う時にも言えることなので、留意しておきましょう。
コーティングの必要性
撥水効果が段違いになる
ガラスをコーティングする大きな理由の1つである撥水効果はコーティングを施工したことのない人にとっては衝撃を受けるレベルかもしれません。笑
コーティング剤にもよりますが、王道のガラコなんかは雨の降る道を60キロ程度で走行すれば勝手に水が流れ落ち、ワイパーを使わずとも良いほどです。(個人差あり)
そして、そこにワイパーを併用すれば雨水によって視界が遮断されることはほぼなくなると言っていいほど視界は良好になります。

パラパラ雨よりしっかり降雨している時の方が雨水がまとまって流れるのでかえって見やすくなったりします。笑
一つ気を付けたいのが、ワイパー不要を謳っているものは撥水効果が高めている反面、コーティング自体の強度が低く、割と頻繁に施工しなおさなければならなかったり、コーティング自体が油膜となってしまう場合もあるということです。
なので、コーティング剤を選定する際は、自身の洗車環境によりマッチしたものを選びましょう。
夜間の運転のしやすさに差が出る
雨×夜間という視界が最悪の状況の際にももちろん効果を発揮します。
夜間は視力が低下するためただでさえ見ずらい状況にある中、フロントガラスの撥水性能が低下している車両で走行しなければならないのは恐怖以外の何ものでもありません...。
コーティングさえ施工しておけば、そのリスクはかなり軽減され、より安全運転に集中することができます。

見えない要素のコンボは本当に勘弁してほしいですよね。
防汚性が高まる
ガラスのコーティングはボディ同様にその他の汚れの付着を浅くする防汚性能にも影響します。
特に黄砂や花粉、虫等が付着する季節にはその洗浄に難儀することが多々あると思います。
コーティングを施工しておけば、より小さな労力で汚れを落とせたり、何だったらこすらずとも流水によってあらかたの汚れが除去できてしまうこともあるので、継続して洗車を行いやすくするために有意義に効果を発揮します。

洗車で一番重要なのは「継続すること」なので、それをアシストしてくれるコーティングはありがたいです。
ボディコーティングについては下記の記事も参考にしてみて下さい。
ユーザーの口コミ
「ガラスコーティングといえばガラコ」というイメージが多いのか、ガラスのコーティングについて集めてみるとガラコ関連が多かったです。
その他の口コミと合わせて紹介します。
ガラコすげえわ
助手席側施工前
フロントガラス施工後 pic.twitter.com/rhdTUyKNTc— 広クチ (@115_3001_JNR) August 27, 2023
ガラコのサイドミラー用、1滴も水滴付かない😳 pic.twitter.com/MVsA8d8uLB
— ひとみん (@1103yaris) August 23, 2023
営業車にもガラコしないと前が何も見えぬ( ˙꒳˙ ) pic.twitter.com/SejDywSWBH
— えこぱんだ (@benz_uruhito) August 24, 2023
車のお手入れしました
頑張った…!教えてもらったガラコ
ガラス拭いたらペッカペッカにになって感動✨ pic.twitter.com/HyUPkiqr8S— う ろ (@uro1992) August 28, 2023
おはようです(((o(*゚▽゚*)o)))
本日店休日です❗
明日からまた元気に出勤します今日洗車しようと思ってたけど
朝から雨☔だね
洗車無理だね💦
フロントガラスだけ撥水かけよ❗これから
ちょっとディーラーへ行ってきます
🚗 💨https://t.co/tjeHLQ6Cr5 pic.twitter.com/FetxOTJG9K— 金津園 MGM じゅん (@jun_jun_0618) August 24, 2023
小雨の中ガッツリガラコをかけたフロントガラスの撥水が最高に気持ちいい。
— 現生人類@えふあーるは万能 (@gensei_nd5rc) August 22, 2023
フロントガラス、撥水コートしておいたほうが良いと思います~。 https://t.co/Zh2jrSyAEr
— yama (@yama07152668) August 30, 2023

やっぱガラコはその性能とコスパの良さからユーザー比率が高いですね。
まとめ
どうせ洗車をするのならばより成果の高い洗い方やアフターケアを行うことで運転の際の快適性がかなり変わります。
洗車の機会が少ない人ほど、次の洗車をより簡易に済ませれるよう普段のガラスに関するメンテナンスの仕方を見直してみましょう。
コメント