コーティングの種類はたくさんあり、初めて自分で施工してみるときなんかは結構悩みますよね。
そしてコーティングについて調べていると、「親水」という言葉を目にすることがありますが、それがどういった効果のことを指しているのかよく分からないことも人も多いはず。
なので今回は「親水」コーティングとはどういったものか、またどのような車のタイプに適しているのかについて記述していきます。
親水タイプはどういった環境に適しているのか
おすすめの親水コーティング
本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
コーティング剤でよく聞く「親水」とは?
コーティング剤のパッケージなどでもよく目にする「親水」効果ですが、具体的にはどのような効果を指しているのでしょうか。
親水=水滴が塗装面に馴染む性質のこと
通常のコーティングは、汚れを弾く「撥水」の効果によって、まずボディへ汚れを付着させないという考え方の物が多いです。

泥やホコリといった汚れは水分によって固まる性質があるため、水分を弾ければ必然と汚れも弾くことができるんですね。
撥水された水滴は、玉になってコロコロとボディ上を転がるように流れていきます。
その中で「親水」は、ボディへ汚れを付着させにくくするという点は同じものの、汚れをただ弾くのではなく、周囲の水滴同士を馴染ませることによって、水滴を玉にするのではなく、流水としてまとめて流れ落とすように水分を弾きます。

水と馴染む=親水で、何となく意味は通じそうですね。笑
水滴が玉にならないことによるメリット
上記を聞くと、それの何が良いのか疑問に思うかもしれませんが、このことによって水滴が原因で発生するイオンデポジットといういわゆる水シミの発生を防ぐことができるんです。
イオンデポジットはボディが濡れた状態を放置することで、そのままボディ上の水滴が乾いてしまうことでできる「跡」です。
水滴が玉になった場合、転がらずにそこで停止→蒸発し、跡となる可能性がありますが、親水性のあるボディは水滴をまとめて流れ落としてしまうので、撥水よりもボディ上に水滴が残りにくくなります。

せっかく車をキレイにするためのものなのに、水シミができてしまうかもしれないのは嫌ですよね。
親水タイプはどういった環境に適しているのか
上記のメリットをもつ親水タイプのコーティングは、以下のような環境下でその効果をより発揮させます。
水分が流れない場所に駐車している
塗装面の劣化や、雨・雪からボディを守り乗り降りを楽にするために、カーポートを設けていたり、外気の影響を受けにくい地下に車を停めている人は多いですよね。
紫外線から車を保護するという意味でも、車はそういった環境下で保管するのが望ましいと言えます。

私も地下駐車場に憧れがあります。笑
ですが、水分を飛ばすという点についてはこれがネックとなり、撥水タイプのコーティングではボディ上に玉となった水滴が残ってその位置で蒸発してしまう可能性があります。
その点、親水コーティングはボディ上の水滴をまとめて流れ落とす効果があるので、より多くの水分を乾く前にボディ上から取り除きやすくなります。

逆に言えば青空駐車にも向いているコーティングと言えますね。
洗車頻度が少ない
親水タイプは撥水タイプと比較すると、その効果が続く時間が少し長い傾向があります。
一般的に、撥水タイプの効果持続期間が2週間~3週間程度であるのに対し、親水タイプは約1カ月程になります。
なので、月1回ほどしか洗車できないという人であれば、コーティングを施工するならまず撥水より親水タイプの方が向いているといえるでしょう。
より汚れ強い「滑水」タイプ
親水コーティングの良さをさらに伸ばした「滑水」タイプというコーティング剤も存在します。
「滑水」とは、撥水×親水という、良いところを合わせた性質のコーティングになります。
より汚れの付着を防ぐ力を持っていますので、頻繁には洗車できないという人は親水よりもさらにおすすめです。

とはいえ、洗車は必要なメンテナンスなので、定期的には実施するようにしましょう。
DIYで本物のガラスコーティングが施工でき、通販サイトでも上位の常連であるピカピカレインは、この滑水性を謳う商品であり、その効果は多くのユーザーから評価を得ています。
出典:ピカピカレイン公式サイト
以下の記事でも紹介してますので、参考にしてみてください。
まとめ
親水タイプの特徴をまとめると以下の通り。
水滴が流れ落ちにくい駐車環境でも活躍
洗車の頻度が低い人向け
もっと汚れを防ぎたいなら滑水タイプを

こう見ると、撥水タイプの上位互換という気もしてきますね。
今どういったコーティング剤を選ぼうか迷っている人の参考になれば幸いです。
コメント