近年の技術進化に伴い、ひと昔前より車の寿命は少しずつ長くなってきており、オーナーにとっては愛車をより永く乗れいられるため、うれしいですことですよね。
ところで、購入を前提として考えたとき許容すべき走行距離は何キロくらいが目安になると思いますか?
スペックより乗り方・使い方に要注意
中古車を購入するなら許容できる走行距離は何キロくらいまで?
中古車購入において走行距離は大きなポイントの1つが走行距離ですね。使われている部品が消耗するため多くは走っていればそれだけ値段も下がり、買いやすくはなります。
しかし、それだけ修理やメンテナンスの必要性も上がってしまうのも事実。購入を検討する上での目安はどの程度なのでしょうか。
年式の新しい車両なら平均的な目安は4万キロ程度
年式にもよりますが、新車登録後3年以内の車両で走行距離が4万キロ以下のものであれば直近で大きな修理やメンテナンスの心配は少ないと思われます。
というのも、日本人の自家用車所有者の年間走行距離の平均が8,000キロ程度と言われていますので、4万キロ走行している車両を購入したとしても1~2年は大きめの費用が掛かるメンテナンスは必要ない場合が多いです。
※あくまで消耗部品の推奨交換時期を参考にした距離・年数であり、車両の状態によって異なる場合があります。
また、車にとってまず大きな節目となる走行距離は5万キロです。そのくらい走ったころに交換メンテナンスが推奨されるのは以下の部品。
・前輪のブレーキパッド
ブレーキの効きを大きく左右する部品
新品では10mm程度の厚みがあり、1年で1mmほど摩耗する
厚さが3mm以下になれば基本交換すべき
・Vベルト
パワステやエアコンを回すための動力を伝達するためのベルト
・バッテリー
エンジンの始動やナビ、ヘッドライトなど電装系部品の電源となる部品
4シーズン経過後あたりで交換が推奨される
・タイヤ
製造後は日々ゴムの硬化が進むため、3、4シーズン程度で交換推奨
上記は一部ですが、交換時に比較的大きな費用が発生する場合が多く、その状態を見直す時期が代替5万キロあたりです。
もちろん、5万キロ走ったら必ず交換しなければならないわけではありませんが、劣化した状態で放っておくとより大きな被害が発生する可能性があるため、交換やメンテナンスが推奨されています。
車種による違い
例えば、片道5~10キロ程度の通勤や近所への買い物に使う用の軽自動車と、遠距離移動車としてを使用するワンボックスではエンジンや躯体の構造が大きく異なります。
当然後者の方が比較的長い距離を走るのに適していることが多いので、両者が仮に同じ走行距離であったとしても、値下がり率は後者の方が悪いです。
ただし逆に言えばより永い間乗ることができ、走行距離による車両としての価値が下がりにくい部分があるので、長距離移動する機会が多く、なおかつリセールなども考慮する人なのであれば購入金額が多少高くともワンボックスタイプを選ぶのも全然ありだと思います。

その点でいうとトヨタ ハイエースなんかはとても人気で値下がりしにくいことで有名ですね。
また、ハイエースについては以下の記事でも紹介しています。
スペックより乗り方・使い方に要注意
走行距離はその車の状態を表す大きな指標ですが、それだけを重視して購入の検討に入るのは少し気が早いかもしれません。特に以下の点には注意を払いましょう。
年式に対し、走行距離が短い
車を日常使いする場合、ただ走行距離を膨らませなければ長持ちするというわけではありません。それどころか、日常的にその車の構造に合った適切な走行をしないとかえって傷んでしまう場合もあります。
所謂チョイ乗りともいう、近所までの買い物や配達ばかりを行うために車を使うのは、車両にとっては「シビアコンディション」と呼ばれる状態に相当し、車の劣化やメンテナンス時期が早まります。
短距離(1回のエンジン始動に対し、走行距離が8キロ以下)走行を繰り返したり、逆に長距離(年間2万キロ以上走行)を行うなど、車両各部への負担が大きい状態。
短距離走行ではエンジンオイルや冷却水が温まりきらず、本来熱膨張によって適正化されるはずのエンジン内部のクリアランス(隙間)に問題が生じたり、ストップ&ゴーを繰り返すことによる燃費の低下やエンジンの燃焼室内へのカーボンの蓄積により、エンジンオイルの寿命を縮める=エンジンが汚れやすくなるなどが考えられる。
つまり、一度エンジンを付けたのであればできるだけ平坦な道を10キロ程度は走った方が車両にとっては良い状態となります。
なので、年式は古いけれど走行距離は短いような車両はそのような使われ方をされてきた可能性を含んでいるので、注意しましょう。
修復歴はあるが走行距離は年式相当で安い
割とここ2~3年以内に新車登録された車のため走行距離が少ない場合でも、「修復歴」があれば、無い場合よりも値段は下がります。
事故を起こした(事故にあった)ことにより修復・交換を行ったため、この修復歴というものが付くのですが、販売されるときは外装は大体綺麗に板金修理されているため、ぱっと見ではわからないと思います。
しかし修復歴で重要なのは、車両の骨格(フレーム)部分へダメージを受け、それを直した経験があるという点になります。
このことによって直近では問題が起きていなくとも、将来的に不具合が発生する可能性が上がります。そうなった際に、少しの調整や修理で問題が解決するのか、はたまた大修理となり大きな費用と手間などの負担がかかるのかは購入検討段階では分かりません。そのため、修復歴が付いている車は値段を下げなければ売れないため、安く売買される傾向があるんですね。
ちなみに、「修復歴」と「修理歴」は以下のように異なります。
車両の骨格部分を損傷したため、該当箇所を修復・交換した履歴
修理歴
そして修復歴のある車を販売する場合、自動車公正取引協議会の自動車公正競争規約により、販売店は必ずその旨を表示しなければならないと決められています。

つまり、それほど大きな影響が出る可能性をはらんでいるかもしれないということになります...。
修復歴があるからと言って必ず危険な状態に陥るとは限りませんが、予算に余裕があるのであればリスク低減のためにできれば避けるのがベターかと思います。
まとめ
上記にもある通り中古車購入において、走行距離がすべてではありませんが、将来のメンテナンスなどの予定を加味すると、4万キロ程度は許容してもよさそうです。
ただし、もちろんそれ以外の情報にもしっかりと目を向け、後々トラブルになるような要因は多角的に潰しておきましょう。
反対に、売却を検討する際はもっと走行距離が伸びているため、リセールが悪くなる場合も考えられます。
そんな中、より高価買取を狙うのであればオークション代行サービスを使った売却方法もおすすめです。以下の記事で詳しくまとめています。
コメント