最近ではセルフのガソリンスタンドが増え、有人にガソリンスタンドを利用する機会が減ってきているケースも多いですよね。

令和になってから免許を取得した人では、有人のスタンドを使ったことがないという人もチラホラいらっしゃるみたいですね。
ですが、有人のガソリンスタンドにはセルフにはないメリットが多々あります。
特に車に関する知識がまだ浅い人や、ペーパードライバーの人には特におすすめです。
ですので今回は、有人のガソリンスタンドを利用するメリットや、こんな時にもおすすめといった点を紹介していきます。

私も元ガソリンスタンド従業員ですので、店員視点の意見も紹介していきます。
こんな時には特おすすめ
他のユーザー利用率はどんな感じ?
有人のガソリンスタンドを利用するメリット
当たり前だけど給油が楽
有人スタンドを利用する上で、やっぱりこの点は大きいですね。
「いや、楽とはいえ値段が...。」という意見もあるでしょうが、値段よりも時間や手間がかからないことを優先したいという人も少なからずいます。

個人で会社をされている人であれば、経費をかけるためにあえて有人スタンドを使うという人もいますね。
また、体にハンディキャップを持つ人や、ご高齢の人も安全に給油作業をしてもらえるため、無くてはならない場所です。
車の不具合に気付ける場合がある
普段日常生活の中で、自分の車をまじまじと眺める習慣のある人はどれだけいるでしょうか。
もちろん納車したての時や、車をピカピカに磨き上げたばかりのタイミングならそういった時間がある人もいると思います。
ですが、それも少し時間が経てば大体の人は車体が汚れているかどうかぐらいにしか自分の車を見ないというケースが多いのも事実です。

数百万円かけた買い物でも、実際そんなもんですよね。笑
そして車を見ないということは、それだけ車の外装等に起きている異変に気づけないということになります。
それが車に小さな傷ができている程度ならまだしも、当て逃げ等による大きな凹みができていたり、オイルが漏れていたり、タイヤに釘が刺さっていたりすることにスタンド店員からの声掛けで気づくというケースは意外に多いです。
なので、普段車への目配りが行き届いてないなーと感じる人へは特におすすめです。

その他、ワイパーやタイヤの劣化等も教えてくれる店員もいるので、利用するメリットは十分にあります。
オイル交換や洗車等の軽整備を手軽に依頼できる
オイル交換は車を買ったディーラーさんへ依頼するという人は多いですよね。
そういった場所なら、車の整備記録なども管理してくれるケースもあるので、安心して車に乗っていられます。

中には車には結構乗るけどオイル交換はディーラーでの車検の時にしかしないという人もいますね。
ですが、予約なしでいきなり行った場合ディーラーは車両販売の傍ら整備も行っているというところも多いので、軽整備をすぐは行ってはもらえず、基本的に待つ時間が発生するケースが多いです。
近々、旅行等で車を長い距離走らせる前に整備しておきたいと考える人にとっても、これが結構なネックになり得ます。
その点、有人のスタンドであれば待つ時間はある場合もありますが、空き具合によってはすぐに取り掛かってくれて用事をスムーズに済ませてもらえたり、場合によっては別の箇所に発生している不具合などにも指摘してもらえるかもしれません。

普段から自分で洗車をしている私は、店員に車を洗ってもらえるとなると結構テンションが上がります。笑
また、上記に加えて意外と知られていないマイナーなメリットについて以下に記述していきます。
こんな時にもおすすめ
タイヤの整備を行いたい時
知らない人もいるかもしれませんが、ガソリンスタンドにはタイヤをホイールに組み込む機会(チェンジャー)やタイヤの直進性を計る機会(バランサー)を設備として持っているところも多いです。
なので給油だけではなく、タイヤに関する整備(組み換え、交換、バランス、パンク修理等)を行う目的で有人ガソリンスタンドを利用することもできます。

給油のついでに自分でタイヤ交換を行ったタイヤの空気圧を見てもらうケースも多いですね。
下記の記事でもタイヤの組み換えをガソリンスタンドで行ってもらう場合についても触れています。
極寒の時
基本的に給油作業は屋外で行われます。
そして給油作業者はその場から動くことができないので、極寒の日なんかは特に手や身体が寒さによってかじかんだり、痛みを覚えることもあると思います。
だたしこの場合、危惧すべきは冬季の空気の乾燥によって火災事故が起きやすいという点です。
このことに加え、寒さによって手元が狂って給油作業を誤ることも考えられます。
なので、寒さを強く感じる日は、しっかりと防寒準備を整え、給油に関する知識を持った店員に作業をお願いすることは安全策として有効です。
また、冬季は融雪剤などの影響によって空気中に鉄粉が舞っています。
この鉄粉は走行中ボディに突き刺さり、それを放置しているといずれサビとなり、ボディを劣化させてしまいます。
ボディへの劣化と繋がる鉄粉については下記の記事でまとめています。
また、サビに対してはコーティングが有効です。
「でも価格が...。」という人もいるかと思いますが、その場合は自分でコーティング作業を行ってみるのも手です。
自分でコーティングを行ってみたい人は下記の記事も参考にしてみて下さい。

簡易コーティングはコーティング剤をしっかり選び、手順さえ守れば大体上手くいくことが多いですよ。笑
ご高齢のドライバー
セルフの場合、ご高齢の人はどうしても作業をしにくかったり、給油を誤ってしまうというケースも多いです。
また、上記にもあるように、自分の車をよく観察するということもご高齢の人であればさらに少なくなっていることも考えられます。
もちろん全員ではありませんが、不具合の発見を含めてより安心して車に乗るために、ご高齢の人やお歳を召した車に乗るご家族がいる人はぜひ有人スタンドを利用してもらうことをおすすめします。

私は有人スタンドの店員であったころ、ご高齢の方がいらした時はやっぱりなんとなく心配で車をよく見ていました。
他のユーザーが持つ印象はどんな感じ?
セルフのスタンドが増えている中、今も有人のスタンドを利用する人は多くいます。
そういった人々の思惑や有人に対する印象に関する声を集めてみました。
ガソリンキャップの謎が解けたよヒロさん
👌 @72MN72H
有人スタンドの兄ちゃんにここに掛けるんだよって教えてもらった🙌👇️ pic.twitter.com/wsPFzvLQMm— あやまっちゅい(ayamatuy) (@ayamatuy) August 26, 2023
いつも行ってるセルフの近くに有人スタンドができたんだけど、どういうわけかそのセルフの会員価格+割引よりも安いんだよな。
— 西の予譲@覚醒エルを夢見てた (@ace_359) October 24, 2023
家からは遠いけど有人だからわざわざ行ってたガソスタまでもがセルフになって近所から有人スタンドが消えた。視界から消えただけで泣く赤子、寒くても暑くても俺もやりたい!とごねる幼児と行くガソスタは地獄。企業さーん!?多少高かったとしても「有人」の需要あるよ!!全部セルフにしないでぇええ
— たほ (@jtkh1237) October 26, 2021
携行缶給油というものを初めてやってもらってみた。
老舗の有人スタンドだと手慣れたものだった。— りうママ (@riumama) May 15, 2022
ガソリン価格が高いご時世ですが…
最寄りのスタンドが有人スタンドで、至って普通のやり取りなんだけどスタッフさんと会話するの好きなんです。ほっとするというか😌逆に自分でやるのが楽しい!っていう人もいるでしょうね😊
— yuri-a (@Shirayuki_Pon) September 2, 2023
ガソリンスタンド、セルフが主流になってる世の中だけど、車オンチやメカオンチの人には有人スタンドがありがたい。サニーAXISの前のガソリンスタンド、めっちゃ対応良いし!!ありがたい!!
— とさべじ (@tosa_vege) August 6, 2022
家の近くセルフが多いので
有人スタンド限られる pic.twitter.com/ObmziA4Kw8— 一人旅観光協会(仮) (@hitoritabikanko) September 9, 2023
いつもガソリン入れてた有人スタンドが閉店してて途方に暮れてる。会社指定のENEOSなら何処でも良いんだけどセルフは面倒だしアタフタしちゃうから極力避けたいんだよね。
今の仕事始めてからおよそ2年半、市内で入れるならココって決めてたとこ。
さよなら私の推しメン様たち( ´•̥ω•̥` )— べいこ¨̮ (@baileyslatte122) May 29, 2023
自慢していい??
今日シェルの有人スタンドに入ったらおっちゃんに「何年式?」「久々に見たわあ、入ってきたから興奮した」「セリカXXとかあったから俺ら世代からすると2代目スープラみたいな感じなんよな~」とか言われて嬉しかった🤗🤗
— ˗ˏˋちょこぴˎˊ˗ (@_JZA70_) October 10, 2020
セルフだと「トラック等に積載してる重機などに給油する際は、店員がいる場合でも監督の関係上給油しないように指導する」って法令で決まってますんで、有人スタンドに行くか、一旦下ろしてから給油しないとダメです。
— あ~れ~@E-7-5終戦 (@31kt_Now) February 15, 2019

携行缶への給油等、法令によって有人でなければできない事情があったりもするので、特に地方の場合はまだまだ有人スタンドの需要はありますね。
まとめ
有人のガソリンスタンドでは、一般の人目線で役に立つ情報やサービスを比較的手軽に受けることができます。
セルフでは給油における安さという大きなメリットがありますが、有人には上記のような有人ならではのサービスがありますので、まだ利用したことがない人や、本記事の対象になるような人は、ぜひ検討してみて下さい。
コメント